BLOGブログ
2019.10.23味覚の授業
月曜の店休日に、味覚の授業の講師で鎌田小学校5年3組に行ってきました!
「味覚の授業」って何?
「味覚の授業」は、五感を活用しながら、味の基本となる4つの要素(「塩味」、「酸味」、「苦味」、「甘味」)に、日本に根付き、第5の味と言われる「うまみ」を加えた5味についての知識や味わうことの楽しみに触れる体験型学習です。
五感を研ぎ澄ませ、味の基本について学ぶ!
なんだそうです。
自分が係るようになってから3年ですが、講師って難しい!
子供たちに興味持ってもらえるように授業を進めるのは、なかなかなもんですね。先生になれませんねぇ~。
しかしながら、担任の先生や児童たちに助けてもらいながら、何とか終えることができました。
このようなボランティア活動で、子供たちの役に立てることはうれしいですし、自分にとっても本当に良い勉強になります。特に指導力…。
まだまだ大した広がりではないのですが、松本市や安曇野市は今後食育の授業に力を入れていきたいそうです。
ただボランティアで講師をしてくれるシェフやパティシエが少ないようです。ご興味ある料理人は「味覚の一週間」で調べるとすぐに検索に引っかかるので、ぜひ講師登録を!
来週は並柳小学校行ってきまーす。
この記事が気に入ったら
いいね!お待ちしております
この記事のあとによく読まれている記事
SERCH
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |